|
†ガムシ科Hydrophilidae†
List of Japanese Hydrophilidae (only Hydrophilinae & Horelophopsinae) |
|
日本産全69種(水生種のみ)。佐藤・吉富(2005)により、現在の日本産水生ガムシ類の概要を把握することができるが、未だ未記録種や整理の必要な種も多いようである。種の同定には前述の文献ほか、佐藤(1985)などである程度は判明するが、全体を取り扱った日本語の文献がないので難しい。また、和名については一部混乱が見られるが、基本的には佐藤(1985)に、南西諸島産については佐藤(2003)にしたがった。このリストはHansen(1999)にしたがって、日本が分布地となっているものを中心に掲載している。なおリストには含めていないが、ハバビロガムシ亜科Sphaeridiinaeのセマルガムシ属Coelostomaも水辺に生息しており、日本からは4種が知られている。
<追記> ●Kamite et al.(2007)により,Cyclolaccobius亜属のコマルシジミガムシとGlyptolaccobius亜属のミゾシジミガムシの2種が新種記載された。岩盤の染み出し水上に生息する特異な種である。 ●Minoshima & Fujiwara(2009)により,キベリオオツヤヒラタガムシが西表島から新種記載された。 ●新田・吉富(2012)により日本産ゴマフガムシ属の分類及び和名が整理された。 ●Minoshima(2014)により岡山県からエンデンマルチビガムシParacymus aeneusが日本初記録として報告された。塩性の湿地に生息する種とのこと。 ●Minoshima (2016)によりオガタツヤヒラタガムシAgraphydrus ogataiが新種記載された。模式産地は福岡県、分布は北海道〜九州、種子島。 |
| JAPANESE NAME | SCIENTIFIC NAME | AUTHER/YEAR | |
| クロシオガムシ | Horelophopsis hanseni | M.SATÔ & YOSHITOMI,2004 | ◎ |
| シジミガムシ | Laccobius bedeli | SHARP,1884 | ○ |
| ミユキシジミガムシ | Laccobius inopinus | GENTILI,1980 | ◎ |
| クナシリシジミガムシ | Laccobius kunashiricus | SHATROVSKY,1984 | ◎ |
| ヒメシジミガムシ | Laccobius fragilis | NAKANE,1966 | ◎ |
| オキナワシジミガムシ | Laccobius nakanei | GENTILI,1989 | ◎ |
| コモンシジミガムシ | Laccobius oscillans | SHARP,1884 | ◎ |
| チビシジミガムシ | Laccobius roseiceps | REGIMBART,1903 | ◎ |
| アマミシジミガムシ | Laccobius satoi | GENTILI,1989 | ◎ |
| ヨナグニシジミガムシ | Laccobius yonaguniensis | MATSUI,1993 | ○ |
| コマルシジミガムシ | Laccobius masatakai | KAMITE, OGATA & HIKIDA,2007 | ◎ |
| ミゾシジミガムシ | Laccobius moriyai | KAMITE, OGATA & HIKIDA,2007 | ◎ |
| マルガムシ | Hydrocassis lacustris | (SHARP,1884) | ◎ |
| リュウキュウマルガムシ | Hydrocassis jengi | M.SATÔ,1998 | ◎ |
| スジヒメガムシ | Hydrobius pauper | SHARP,1884 | ◎ |
| ナガマルガムシ | Hydrobius fuscipes | (LINNAEUS,1758) | × |
| エンデンチビマルガムシ | Paracymus aeneus | (GERMAR, 1824) | ○ |
| チビマルガムシ | Paracymus orientalis | ORCHYMONT,1925 | ◎ |
| アサヒナコマルガムシ | Anacaena asahinai | M.SATÔ,1982 | ○ |
| Anacaena advena | (SHARP,1890) | × | |
| クロヒゲコマルガムシ | Crenitis neglecta | NAKANE & MATSUI,1985 | ◎ |
| エバウエルコマルガムシ | Crenitis nakanei | HEBAUER,1994 | × |
| チビコマルガムシ | Crenitis satoi | HEBAUER,1994 | × |
| トカラコマルガムシ | Crenitis tokarana | NAKANE,1966 | × |
| オオサワコマルガムシ | Crenitis osawai | NAKANE,1966 | × |
| シベリアコマルガムシ | Crenitis kanyukovae | SHATOROVSKY,1989 | × |
| キタコマルガムシ | Crenitis hokkaidensis | (NAKANE,1966) | × |
| コマルガムシ | Crenitis japonica | (NAKANE,1963) | ○ |
| キベリオオツヤヒラタガムシ | Agraphydrus luteilateralis | (MINOSHIMA & FUJIWARA,2009) | ◎ |
| ツヤヒラタガムシ | Agraphydrus narusei | (M.SATÔ,1960) | ◎ |
| ウスイロツヤヒラタガムシ | Agraphydrus ishiharai | (MATSUI,1994) | ◎ |
| オガタツヤヒラタガムシ | Agraphydrus ogatai | (MINOSHIMA,2016) | ◎ |
| リュウキュウツヤヒラタガムシ | Agraphydrus ryukyuensis | (MATSUI,1994) | ◎ |
| マルチビガムシ | Pelthydrus japonicus | M.SATÔ,1960 | ○ |
| オキナワマルチビガムシ | Pelthydrus okinawanus | NAKANE,1982 | ◎ |
| チビヒラタガムシ | Enochrus esuriens | (WALKER,1858) | ◎ |
| オオヒラタガムシ | Enochrus haroldi | (SHARP,1884) | ◎ |
| キベリヒラタガムシ | Enochrus japonicus | (SHARP,1873) | ◎ |
| サトミヒラタガムシ | Enochrus satomii | NAKANE & MATSUI,1986 | × |
| ウスグロヒラタガムシ | Enochrus uniformis | (SHARP,1884) | ◎ |
| コヒラタガムシ | Enochrus vilis | (SHARP,1884) | × |
| キイロヒラタガムシ | Enochrus simulans | (SHARP,1873) | ◎ |
| アリアケキイロヒラタガムシ | Enochrus bicolor | (FABRICIUS,1792) | ◎ |
| チャイロヒラタガムシ | Enochrus testaceus | (FABRICIUS,1801) | × |
| マルヒラタガムシ | Enochrus subsignatus | (HAROLD,1877) | ◎ |
| クロヒラタガムシ | Helochares ohkurai | M.SATÔ,1976 | ◎ |
| ルイスヒラタガムシ | Helochares pallens | (MACLEAY,1825) | ◎ |
| アカヒラタガムシ | Helochares anchoralis | SHARP,1890 | ◎ |
| スジヒラタガムシ | Helochares nipponicus | HEBAUER,1995 | ◎ |
| ヨナグニスジヒラタガムシ | Helochares uenoi | MATSUI,1995 | ◎ |
| コクロヒラタガムシ | Chasmogenus abnormalis | (SHARP,1890) | ◎ |
| ニセコクロヒラタガムシ | Chasmogenus orbus | (WATANABE,1987) | ◎ |
| ガムシ | Hydrophilus acuminatus | MOTSCHULSKY,1854 | ◎ |
| エゾガムシ | Hydrophilus dauricus | MANNERHEIM,1852 | ◎ |
| コガタガムシ | Hydrophilus bilineatus cashimirensis | REDTENBACHER,1844 | ◎ |
| コガムシ | Hydrochara affinis | (SHARP,1873) | ◎ |
| エゾコガムシ | Hydrochara libera | (SHARP,1884) | ◎ |
| ヒメガムシ | Sternolophus rufipes | (FABRICIUS,1792) | ◎ |
| ミナミヒメガムシ | Sternolophus inconsphicuus | (NIETNER,1856) | ◎ |
| タマガムシ | Amphiops mater | SHARP,1873 | ◎ |
| ナガトゲバゴマフガムシ | Berosus elongatulus | JORDAN,1894 | × |
| シナトゲバゴマフガムシ
| Berosus fairmairei | ZAITZEV,1908 | ◎ |
| オオトゲバゴマフガムシ | Berosus incretus | d'ORCHYMONT,1937 | ○ |
| トゲバゴマフガムシ | Berosus lewisius | SHARP,1873 | ◎ |
| ニッポントゲバゴマフガムシ | Berosus nipponicus | SCHÖDL,1991 | × |
| ヤマトゴマフガムシ | Berosus japonicus | SHARP,1873 | ◎ |
| ホソゴマフガムシ | Berosus pulchellus | MACLEAY,1825 | × |
| ゴマフガムシ | Berosus punctipennis | HAROLD,1878 | ◎ |
| マメガムシ | Regimbartia attenuata | (FABRICIUS,1801) | ◎ |
|
<参考文献>
Hansen, M.(1999) Hydrophiloidea (Coleoptera).World Cataloguie of Insectes Vol.2.Apollo Books Aps.,Stenstrup. Kamite, Y.,M. Satô (2005) New Record of Laccobius (Microlaccobius) roseiceps (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan. Elytra, 33(1):191-192. Kamite, Y., T. Ogata, N. Hikida (2007) Two New Species of the Genus Laccobius (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan. Elytra, 35(1):34-41. Minoshima, NY. (2014) The identity of the Japanese species of the genus Paracymus THOMSON (Coleoptera, Hydrophilidae). Elytra, New Series, 4: 143-149. Minoshima, NY. (2016) Taxonomic review of Agraphydrus from Japan (Coleoptera: Hydrophilidae: Acidocerinae). Entolmological Science, 19: 351?366. Minoshima, Y., J. Fujiwara (2009) Discovery of the water scavenger beetle genus Megagraphydrus HANSEN (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan, with description of a new species. Elytra, 37: 53-61. 新田涼平・吉富博之(2012)日本産ゴマフガムシ属Besorus(コウチュウ目,ガムシ科)の分類学的再検討.さやばねニューシリーズ,7:18-31. 佐藤正孝(1985)ガムシ科 Hydrophilidae.上野俊一・黒澤良彦・佐藤正孝(編),pp.208-218.原色日本甲虫図鑑U.保育社,東京. 佐藤正孝(2003)コウチュウ類(鞘翅目)Coleoptera.西島信昇(監),pp.449-466.琉球列島の陸水生.東海大学出版会,東京. Satô, M., H. Yoshitomi (2004) Dicovery of a second representative of the genus Horelophopsis (Coleoptera : Hydrophilidae) from the Ryukyu Archipelago, Japan.Elytra,32(1):41-49. 佐藤正孝・吉富博之(2005)コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera.川合禎次・谷田一三(編),pp.591-658.日本産水生昆虫 科・属・種への検索.東海大学出版会,東京. |