小さなスター達の競演
期間;'03,6,30〜7,2
場所;沖縄県沖縄本島


7月2日(午後)
付近の空き地で目を覚ます。そういえば適当に寝たんだっけ・・。即座に車のエンジンをかける。やっぱりタイワンコオイムシが欲しいので、この周辺で採集をしようと地図を見て徘徊。コオイムシはいそうもないけど、色々いそうな休耕田を発見したので今日はまずこの休耕田で採集である。

結果として、色々採れた。主なものはコガタノゲンゴロウ、ウスイロシマゲンゴロウ、タイワンセスジゲンゴロウ、コガタガムシ、ヒメガムシ・・・えっと、普通種ですね・・。まあコガタガムシは個人的にスキなのでよしとしよう。昨日フィバりすぎたのか今日はパワーが明らかに足りない。結局午前中はだらだらとこの休耕田で遊んでしまった。

昼飯にオキナワソバをがっつりと頂いて、午後は気分一新!!よーし海岸でサンゴチビドロムシ探しちゃうぞぉ!!ということで、ヨサゲな海岸を探して走り回る。いずれにしろ帰りの飛行機の時間もあるのであまり北上するわけにはいかない。南下しつつ探して行く事とする。岩場にいるらしいのであまりサンゴ・サンゴしていても良くないだろう。ちょうど岩もあるような良い場所があったのでここを最終ポイントとして探すこととする。サンゴチビドロムシも潮の引いた岩場の岩の上を歩くという微小甲虫なのだが、具体的にどういう場所にいるのかはっきりしない。しょうがないので満遍なく色々と見て回る。しかし、貴公子萌え萌えエナジーは明らかに昨日よりも低下している。・・うう集中力が足りない。気がつくとボーっと水平線を眺めている自分に気づく。30分ほど探して、もう嫌になった(←早ッ!)のだが、大きな岩を前にしてこれで最後、と鞭うって岩を凝視する。・・・フー・・ん?・・んん??おおっ?これチビドロムシじゃないの!!なんとその岩にチビドロムシ(風の甲虫)がいるではないか。歩いているというよりはピュッと跳ねたりしているのがやや気になったが、これがきっとサンゴチビドロムシであろうということで8頭ほど採集した。これにてミッションは終了である。


こんな海岸。

今回の採集では結果として、予想を超えるすばらしい成果を挙げることができた。これも一重に夏であったことが大きいのだろう。やはり夏には夏の虫が、というか生き物が溢れ帰る夏というのはやはり良いものである(ちなみに8月まで行ってしまうと沖縄は暑過ぎて生き物はあまり出てこないです)。他のシーズンにおいて積極的に活動しなくてはならないなあ、と肝に銘じた貴公子でした。

余談;最終日に採集したチビドロムシはその後larva氏に見せた所全然サンゴチビドロムシではないことが発覚。結局鞘翅学会において佐藤正孝先生により、"あーこれこないだ記載した奴だー"の一言で決着が着きました。Babalimnichus masamii M. Satoという、チビドロムシの一種だったそうです。まあ、とりあえずチビドロムシの仲間だし、持ってなかったしとても良かった。でもまたサンゴチビドロ採りにイかないけないのね・・


ヒバゴン画像並のチビドロ生態写真。ところで和名は何て言うんですか?

追記;こやつの和名はババチビドロムシというのです。




戻る 次へ